2ntブログ

ジャンル別 当サイト唯一のオススメ商材

上はお役立ち商材・必見商材から、下は詐欺商材・インチキ商材まで、
多数ある情報商材の中から最もよかった情報商材をみくがセレクト!

ジャンル別に「たった1つだけオススメするならこれ!」というのを選びました♪

>> ジャンル別 当サイト唯一のオススメ商材はコチラ♪ <<


反対に、これは買ってはダメ!というのも紹介しますね。(見るだけムダかも…汗)
>> 買ってはいけない、危険商材はこちら♪ <<

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
| スポンサー広告 | page top↑

いまさら聞けない「節税のコツ」超入門

前回書いたように、「経費」と「控除」がポイントになる。



とはいえアフィリエイターが経費に計上できるものは普通の事業者とは大きく異なる。

そのため普通の節税本を買うと情報が一致しなくて苦戦する。



ここではアフィリエイターが経費にできるものについて書いておく。



「家賃」

仕事部屋部分の面積に応じて按分する。5割程度なら問題なし。6割以上は微妙。

(もちろん専用の事務所や自宅以外に仕事部屋を用意した場合は10割でよい)



「水道光熱費」

ガス・水道は少なめ、電気代は多めに按分。



「通信費」

プロバイダ料金などはほぼ全額が該当。

電話代は使用料に応じて。携帯電話も打ち合わせなどで使用するなら按分で計上可。



「車関連の費用」

ガソリンは仕事に使う割合で按分。(科目は主に消耗品費。車両関係費や旅費交通費にする時もある)

打ち合わせや取材、セミナー等への参加の交通費も計上可。(科目は旅費交通費)

購入費や自動車税、修理、損害保険、自動車税、車検費用、駐車場代は按分。(科目はバラバラ。車両運搬具、修繕費、損害保険料、支払手数料など)

(ただし購入費は減価償却が必要なので要注意)



減価償却は説明がややこしいので仕組みの説明は省略。

普通車6年、4年以上の中古車で2年。(4年落ちの外車で節税するのが有名)

定率法は事前申請が必要。

最近車を買ったのなら、事業用に組み入れも可能)




「従業員の給料」

仕事の手伝いをしている親族は専従者控除が86万まで計上できる。

控除という名だが扱いは経費なので、事業費が下がり、事業税や健康保険料も下がる。

ただし扶養者控除・配偶者控除等とは重複不可。

親族以外の給料は全額経費。



「接待交際費」

個人事業主は限度額なし。

税務署の目が厳しいので、記録は残しておくとよい。



「備品など」

主に消耗品費で計上。(事務用品費もあり)

1品10万円以上だと固定資産となって減価償却が必要になるので、できるだけ10万未満で。

(ただし青色なら30万未満まで可。また、10万以上20万未満なら3年で均等償却可)

応接セットのようなもともとセットのものは全体で考える。

いろいろな用途の文房具をまとめて買うなどは別で考える。



「修繕費」

上記に車もでてきたとおり修理とつくものはおおよそ何でも20万未満なら一括計上可。

また資本的支出(固定資産の価値を高めたり、使用可能期間を延長するもの)でないものは全額経費。

この境界が曖昧なとき(例:壊れたトイレを修理ではなく取り替えるなど)には、60万未満なら全額経費としてよいという特例あり。(知らないとかなり損だ)



「旅費交通費」

研修やセミナーへの参加はもちろん、視察や調査なども旅費交通費として計上可。

ただし旅程の半分以上は仕事であるべき。レポートや記録も残しておくこと。

議員や役人が視察と称して海外旅行を楽しんでいるが、あれは許されるのが不思議。

(普通の見方をすれば明らかに脱税行為だが、そもそも税金を払ってないので許されてしまう)



「福利厚生費」

理論上は一般企業と同程度の経費計上が可能。

ただ、基準がなく曖昧なので避けたほうが無難。






| アフィリエイターの税金対策 | コメント(0) | page top↑
<<経費の計上を賢くやる | ホーム | ついに登場!「所得控除.com」>>
コメント

コメントの投稿









| ホーム |